ブルーベリーの基礎知識




◆ 品種の選択

 一般に栽培できて入手可能なブルーベリーには、ハイブッシュブルーベリーラビットアイブルーベリー(みかんが育つような温暖地向き)、南部ハイブッシュブルーベリーがありそれぞれに多くの品種があります。
この2種は生育する環境がi異なるので、品種を選ぶ際には植える場所の環境特に「どのくらい寒くなるか」を指針にしてまずどちらの種が向いているかを確かめることが大切です。
そして、実つきをよくするためには、必ず異なる2品種以上を組み合わせて植えることです。同じ種の中から異品種を選ぶ方が実はつきやすくなります。

◆ 植え付け時期

植え付けは10〜11月(秋植え)か3月(春植え)に行います。関東以南は3月でも大丈夫ですが、11〜12月上旬がベスト。中部地方の寒冷な高地や関東以北の地域また地域に限らず鉢植えの場合は、寒さが去った3月に植えましょう。

◆ 大切な土作り

ブルーベリーは酸性土でないと、順調に育ちません。また保湿性がありながら排水性のよい有機質に富んだ土を好みます。
植えつける土には<ピートモス>を加えて、必ず土質を酸性に整えることが大切です。ピートモスは強い酸性の有機質材なのでブルーベリーの生育土壌にとても有効です。
一般の園芸用培養土は酸性を中和してあるのでブルーベリーには不向き。
「ピートモス」に、「赤玉土」または「鹿沼土」を30〜50%加えたものが、良いでしょう。
ピートモスは、はじめ水を吸いにくいのであらかじめ十分に湿らせておくと良いでしょう。植え付け後、緩効性肥料を20〜30g根鉢の周りに施します。

◆ マルチング

ブルーベリーの根は「繊維根」と呼ばれる浅く広がる細い根なので土壌の乾燥に弱く乾いた土では伸長しませんので、土の表面をマルチ材で被覆する必要があります。マルチ材は稲わらや刈り草、バーク材、落ち葉などの土に返る有機質を使いましょう。
マルチングは雑草の発生を防いで、柔らかい土質を保ちます。毎年11月下旬にピートモスをすき込んで土質の改善を図り3月に有機質のマルチ材の補強をしましょう。

◆ 水やり

乾燥を嫌うので、水は十分に与えます・・・と言っても、やはり土の表面が乾いてから鉢底から流れ出るまでというのが基本になります。
特に4〜5月の生育期梅雨明けから盛夏は水切れに注意しましょう。夏場は乾き具合を見て朝晩の水やりが必要になることも・・・。

◆ 肥料

アンモニア態窒素(硫安など)を含む有機質配合肥料がベスト。
時期は、5月上旬、7月中旬、収穫後、11月下旬に施しましょう。

◆ 病害虫の対策

病害虫は、花期に雨が続くとカビ病が発生することがあります。
これは蕾に雨滴が溜まらないように注意したり風通しをよくすることで防ぐことができます。また、熟して落ちた実にショウジョウバエが発生し、なっている果実に産卵することもあるので、落ちた実は放置しないように心がけましょう。
いずれも無農薬で解決できるもので病害虫の心配はほとんどありません。

◆ 剪定方法

剪定は結果量(実のなる量)を調整し、樹勢を保つための重要な作業です。
良い結果枝(花芽のある枝)を選び、5p以下の弱小枝の整理し3〜4年果実をつけて衰弱した結果枝を持つ主軸の切り戻しや間引きなどを行います。

外形上の目安としては、植えつけて3〜4年で、3〜5本の主軸枝が等間隔で伸び、高1.5m程度のブッシュ状の樹形になるようにします。
剪定を行う時期は、冬の休眠期に当たる12〜1月が適期です。

1年目から収穫したい場合は花芽のある枝を半分程度残して剪定をします。
3年目以降の剪定は、シュート(地上から出た枝)の発生が増加してくるので主軸となる枝を3〜4本選び、1.5m以内の高さで切り戻しましょう。
切り戻した先端付近から多数の発育枝が発生し翌年の結果枝候補となります。
そして、内向枝や弱い枝を間引きします。良い結果枝となる枝は、20p以上の発育のいい枝で、大きい花芽が3個以上ついているものを残します。

夏季剪定は、株元から伸びてくるシュート(新梢)のうち元気の良い1〜2本を残し、後は剪定しましょう。これを将来の主軸候補とします。




上記の内容は、私がブルーベリーを育てるにあたって
参考にしている本などをもとに、わかりやすくまとめたものです
参考にしていただけると幸いです。


それともう1つ・・・人口受粉のお話です

蜂などの昆虫が飛来してくれるところでは、問題はないと思うのですが
もし飛来のない場合は人工授粉をお薦めします。
花が咲いて数日たった頃、耳かきや筆の先を使い異品種同士の
花粉をつけてやります・・・そうすることで受粉を助けてあげましょう。


みなさんも美味しいブルーベリーを収穫できますように^^